ジャズギター
ロックギタリストが独学でジャズギターをはじめてみました
最近ジャズギターを独学ではじめました。私はロック畑なのでジャズってめっちゃ難しいイメージしかなくて、今まで避けてきたジャンルです。でも日増しにジャズを弾きたい熱が強くなってきましたので、重い腰を上げてジャズギターをはじめることにしました。
ロックギターとジャズギターの違い
ロックギターとジャズギターは同じギターでも色々と違います。その中でも最大の違いは音色だとおもいます。甘いクリーントーンが中心のジャズに対してロックはジャキジャキの歪み系サウンドが中心です。もちろんロックでもクリーントーンで甘いサウンドを鳴らすことはありますがジャズのそれとはまた違った系統の音色です。
ギターが違う
ジャズで主に用いられるギターはフルアコと呼ばれるホロータイプのギターです。アーチトップとも呼ばれています。ソリッドタイプのエレキからフルアコに持ち替えてレガートに演奏するだけでも結構それっぽくなります。それぐらいフルアコの音色はヤバいです。フロントピックアップしか搭載していないモデルも沢山あります。ジャズサウンドを求めるならフルアコはマストアイテムと言われているのもうなずけます。取り回しの良さでセミアコもいいかなぁとも思いましたがフルアコの箱感は一度味わうとやみつきになります。アンプを通さない生音も結構大きくて良い鳴りがします。
ひとつ注意点があります。ソリッドタイプのエレキの感覚でボリュームを上げるとハウリングをおこします。ボディが薄いタイプだと若干マシみたいです。
弦が違う
最近はそうでもないとの噂も耳にしますが、ジャズで使われる弦は太いです。甘いサウンドのためですよね!フラットワウンドと呼ばれる巻源がザラザラしていない弦が好んで用いられます。フラットワウンド弦は通常の弦より割高なので私はまだ試した事がありませんが凄く興味あります。もし、気に入ってしまったら維持費が・・・・となりますのでもっと懐事情が改善されてからにしようと思っています。
ジャズの弦が太いのはサウンド面はもあるのでしょうがジャズ独特の複雑な和音が押さえやすいからなのではないのかと個人的は思っています。複雑な和音は多少弦に張りがあった方が押さえやすいように感じるからです。
まぁ実際にはフルアコで太めのゲージを張っても、ソリッドよりも弦をジョイントしているスケールが短いので、めちゃめちゃテンションがキツくなるわけではありません。しかし押弦した感覚は硬く感じるのに実際にはそんなに力を入れなくても綺麗に鳴るので、たんなるフラシーボ効果かもしれません。
ノリが違う
ロックのリズムは8ビートが基本ですがジャズのリズムは4ビートのスゥイングと呼ばれる跳ねたリズムが基本です。まだ入門中なのでこれの感覚がつかめず、スゥィングというよりはシャッフルになってしまいます。
ジャズギターってどうやってはじめる?
ジャズギターをはじめるにあたってこれはマストだなと私が感じたことを共有します。
- 上級者であっても初級からはじめる
- スタンダードを聴きまくる
- どっぷりつかる
上級者であっても初級から
ロックギタリストがジャズギターをはじめるのならスケールや諸々理論系の知識があったとしても初心者向けの教材から入ることをおすすめします。ロックギターとジャズギターでは作法がちがうからです。無理にロックの知識に置換しようとせず、新たにインプットしちゃってください。
スタンダードを聴きまくる
ジャズギターを覚えるのにスタンダードの曲を聴きまくるのは必須だと感じています。教材でも使われますので、予めインプットしているのといないのでは大きな差があると思われます。それに引き出し以上のことをするのは難しいので、ジャズの引き出しを広げるためにもスタンダードは聴きまくるべしなのです。
音楽配信サービスが便利
そのスタンダードの曲なのですが、Amazonミュージックやアップルミュージックなどの音楽配信サービスを契約していると便利です。ジャズの曲はいろんなアーティストががいろんなアプローチでプレイしていますので、同じ曲を聴いても別の曲みたいなのもあるのが面白いです。しかし馴染みがない場合はどの譜面?!ってなっていまうので、ちょっと厄介ですよね。
スタンダードの曲を調べる
スタンダードの曲って何があるの?って方は「ソングブック」というアプリを落としてみてください。曲名とジャンルがズラーッと並んでいます。サブスクリプションサービスを利用すればグレーアウトされている曲の譜面も閲覧できるので、ジャズを志す方には便利なアプリだと思います。
どっぷりつかる
これは他のジャンルにも当てはまる事ですが、ジャズを習得しようと思うならジャズにどっふりつかることです。にわかではなかなかあのノリは出せません。
まとめ
まとめるとこうです。
- ロックとジャズは音色が違う
- ジャズはフルアコが基本
- リズムのノリが違う
- 上級者であっても初級からはじめる
- スタンダードを聴きまくる
- ジャズにどっぷりつかる
ロックとはノリもギターもなんやかんや結構違うので、機材を揃える費用や機材選定の学習コストもそれなりにかかると思われます。かく言う私もスタートするまでに結構かかりました。いろんな面を考慮するとにわかでは無理だってのが理解できますね!