クラシックギター
クラシックギターをはじめて気付いた致命的な悪癖
たぶんライブでの見栄えを優先してストラップを下げて演奏してきたことが主な原因と思われますが、クラシックの曲を演奏するにあたりフィンガリングフォームに致命的な悪癖があることを最近気付きました。目下矯正中ですが同じような問題を抱えられている方の参考になればと思い備忘録を残します。
小指と人差し指でクリアな音を出すのが難しい
悪癖に気付いたキッカケは小指と人差し指でクリアな音を出すのが難しいと感じた事です。
指が立っていない
まず指が立っていませんでした。クラシックは指立てフィンガリングが基本だと知っていたので意識はしていましたが、どうやらあまかったようです。動画で確認すると全然でした。
指がたっても傾きが激しい
指立てフィンガリングに慣れてきて動画でフォームを確認するとなかなか良い感じのフォームに仕上がっている。にもかかわらず、思ってるレベルのクリアなサウンドにならない。
指立てだけでは足りませんでした。押弦しているポイントが悪過ぎました。指は立っているが激しく傾いていました。エレキ時代の癖がそのまんま残った感じです。
点で押弦するイメージにフォームを改修
とりあえず原因はわかったのでフォームの矯正を行います。
- 綺麗な音になるポイントで押弦する
- なるべく指が傾かないようにする
この2点に留意しトレーニングを進めます。普段の曲練習に取り入れるだけではなかなか矯正できないのでクロマチックトレーニングを利用します。困った時のクロマチックです。
フォームの矯正にはクロマチック
クロマチックトレーニングは音楽的云々な事は置いといてフィンガリングのトレーニングにはおおいに役立ちます。ご興味のある方は「本当にクロマチックトレーニングって効果あるの?それは意識次第!」も参照してみて下さい。
無理のないポジションで
トレーニングは無理なく指が垂直に立つポジションで行います。小指スタートの運指で小指のポイントを強化し、人差し指スタートで人差し指を強化すればいいと思います。
まとめ
今回矯正しようとした悪癖はストラップの位置を下げて演奏するために身体が勝手に覚えたものです。まったくの無意識です。ちなみに矯正後のフォームでストラップを下げて弾くことは私にはできません。なので決して万能なフォームというわけではありません。今の私には必要なのですが・・・・・
そもそも悪癖とは言いましたがその時々のプレイスタイルにも依存すると思うんですよね。音楽はアートなのかもしれませんがエンターテイメントでもあります。多少演奏性を犠牲にしてでも魅せることは大事だと個人的には考えます。なので今回の悪癖はあくまでもクラシックギターを演奏する上での悪癖だということをご承知いただければと思います。