ギター考察
簡単にコードを覚えるために5・6弦の音を覚えてバレーコードを攻略
ギターはコードを覚えていれば、音楽理論に詳しくなくても、コードをなぞりながら曲の雰囲気をつかむ事ができます。ですがコードを覚える事自体が厄介だったりします。そんな時におすすめなのがバレーコードを覚えてしまう事です。
バレーコードとは?
バレーコードは1本の指で同一フレット上の複数弦を押さえるコードのことです。Fなんかが有名ですね!実はこのバレーコード、押弦の形さえ覚えてしまえば同時に複数のコードを覚えたのと同義なのです!
下図はそれぞれFのバレーコードです。ギターは同じ音が複数箇所に存在しますので、同じコードでもたくさんの押さえ方があります。とりあえずバレーコードではこの2つがスタンダードな形です。なぜこのコードがFなのか?それはルートの音がFだからです。ここでのルートは6弦と5弦の音です。
つまり、押弦の形を覚えつつ6弦と5弦の音を覚えてしまえばノーマルのコードは全て網羅できるのです!素晴らしい!
バレーコードのバリエーション
いくつか代表的なバレーコードの形を6弦ルート5弦ルートそれぞれ紹介します。
ノーマル
ノーマルのコードです。コードネームのみ記されています。
マイナー
マイナーコードです。CだとCmで記されています。
セブンス
セブンスコードです。CだとC7で記されています。
マイナーセブンス
マイナーセブンスコードです。CだとCm7で記されています。
メジャーセブンス
メジャーセブンスコードです。CだとCM7で記されています。
5・6弦の音を覚える
続いてルートである5、6弦の音を覚えます。これで相当数のコードを覚えたことになります。
ギターの音の覚え方
ギターの音はレギュラーチューニングの場合、1弦から順にE、B、G、D、A、Eです。馴染みのある言い方だとミ、シ、ソ、レ、ラ、ミです。フレットの音の間隔は半音です。学校の音楽の授業なんかで全全半全全全半とか聞いたとこはないですか?ドレミファソラシドの音の間隔です。ギターでは2フレット、2フレット、1フレット、2フレット、2フレット、2フレット、1フレットに置き換えれます。この関係性さえ理解してしまえば丸暗記しなくてもフレット上の音が何なのか解ってきます。文字だけでは伝わりにくいかもしれないので、6弦と5弦は一覧表にしておきます。
6弦の音を覚える
5弦の音を覚える
まとめ
だだだっと解説しましたが、知ってるのと知ってないのでは同じことをやっていても効率的に差が出ますので、このあたりは結構ギター開始初期時のポイントだったりします。とは言えバレーコードだけで演奏すると左手がなかなかヤバイことになりますので、バレーコードだえ覚えてりゃいいってものではありません。とりあえず知っていると曲の把握が楽になる程度で思っていただければ!